廣瀬管楽器研究所ネットショップ

長松管楽器研究所 | 廣瀬管楽器研究所ネットショップ

廣瀬管楽器研究所ネットショップ

廣瀬管楽器研究所ネットショップ

  • ホーム
  • ショップについて
  • 商品カテゴリー
    • 廣瀬管楽器研究所
    • 長松管楽器研究所
  • お問い合わせ
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

廣瀬管楽器研究所ネットショップ

廣瀬管楽器研究所ネットショップ

  • ホーム
  • 長松管楽器研究所
  • リードナイフ HIROSE

    ¥33,000

    SOLD OUT

    接触する物質の状態によってケーンの振動が変化する事に着眼して構成したリード専用ナイフです。刃材に高モリブデン刃物鋼を用い、また峰部にリード材に対する効果材を埋め込んでいます。 ※商品のデザイン、仕様、外観、価格は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。 製造:長松管楽器研究所

    MORE
  • チューブ&ボーカルコルク専用グリス

    ¥2,200

    SOLD OUT

    オーボエではリード、イングリッシュホルンやオーボエ・ダモーレ、ファゴットではボーカルから本体への接合にコルクが用いられていますが、このコルクの活性が低下すると振動の伝わりがよくありません。本品はコルクに活力を与えて、その接合を密にするもので、表現意図がより音に表れやすくなるというものです。 未使用時に比べリードにコシ、ハリがでて、振動の伝達スピードが速くなる感じとなります。吹奏感が少し軽すぎてピッチが低めという場合に使用してみたり、リードをもう少し削りたいが経験上これ以上削ると軽くなりすぎ、ピッチも低くなりすぎるという場合に本品を使用しながら調整するなど、本品の特性を捉え、活かしていただければと思います。 用法はチューブ、ボーカルコルクに薄く塗って用います。 ※商品のデザイン、仕様、外観、価格は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。 製造:長松管楽器研究所

    MORE
  • コンビネーショングリス

    ¥3,960

    SOLD OUT

    管楽器を構成する材料は適材適所に使われることが望ましいのですが、一般的にはそれが不適切となっています。このグリスはプラス系(茶色)のものとマイナス系(青色)のものを組み合わせ使用することによって、その不適切な状態を改善するものです。 以下、各楽器での使用方法です。 【オーボエ】  プラス(茶色):下管とベルの接合  マイナス(青色):リードとソケット、上管と下管の接合 【B♭クラリネットなど】  プラス(茶色):バレルと上管、下管とベルの接合  マイナス(青色):マウスピースとバレル、上管と下管の接合 【E♭クラリネット】  プラス(茶色):バレルと上管、下管とベルの接合  マイナス(青色):マウスピースとバレルの接合  ※上下管に分かれる場合はB♭クラリネットなどと同様にご使用ください。 【サックス】  ネックのコルク部に青色グリスを用います。スロートトーンが改善されます。 ※商品のデザイン、仕様、外観、価格は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。 製造:長松管楽器研究所

    MORE

廣瀬管楽器研究所ネットショップ

  • ホーム
  • ショップについて
  • 商品カテゴリー
    • 廣瀬管楽器研究所
    • 長松管楽器研究所
  • お問い合わせ
CATEGORY
  • 廣瀬管楽器研究所
  • 長松管楽器研究所
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 廣瀬管楽器研究所ネットショップ

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 長松管楽器研究所
  • 廣瀬管楽器研究所
  • 長松管楽器研究所